ロゴスの使いーことばのふしぎ発見ー

人とことばは切り離すことはできない関係にあります。筆者の関心のある言語学(社会言語学・談話研究・語用論)の知見から、時には言語教育や海外事情など、言語と社会について書いていこうと思います。何も難しいことではありません、何気無く使っていることばを、ちょっと立ち止まって考えて見ませんか。

アソコのこそあど

「こそあど」とは

小学生の頃、よく「こそあどことば」といって、何かを指示するときに使うものだと習いました。例えば、モノを指し示すときには、「これ」「あれ」「それ」「どれ」と言ったり、人であれば、「こなた」「あなた」「そなた」「どなた」と言ったります。右にいくにしたがって、その対象と話し手との(物理的・心理的)距離が遠くなっているようです。

 

「直示」という考え方

こうしたいわゆる指示語は言語学(とりわけ語用論:ことばが使われる状況で意味の解釈が変わる)で扱われ、正式には直示と日本語では言います。英語のままダイクシス(deixis)と言ったりもします。つまり、「これ」が常に「私のお気に入りの水筒」を指すとは限りません。「あなた」と言っても、その「あなた」は「太郎」にも「花子」にもなり得るわけです。さらに、「私」「お父さん」「おばあちゃん」などは人称直示と言ったり、「今日」「明後日」などは時間直示と言ったり、「ここ」「あそこ」は場所直示と言ったりもします。ただ、直示を実際に触って指し示すもの、そうではないものを照応といって使い分ける場合もあるようです。これについては、加藤(2004)などを参照してください。

 

ナゼ「アソコ」なのか

さてさて、お待たせしました。それでは、なぜ「アソコ」は常に「アソコ」を指すのでしょうか。いえ、「常に」というのは誤解がありました。例えば、

花子:このあいだのイタリアン美味しかったよね〜。

太郎:だねー、またあそこいこうよ。

この場合はイタリアン(レストラン)を指しているので、前後から判断することが可能でした。しかし、我々が今日解き明かしたいのは、こっちの「あそこ」ではなく、あっちの「アソコ」です。カタカナで書くと若干いやらしいですが、往々にしてそう表記されることが多そうなのでそうしてみます(筆者は極めて真面目な性格であり、みだらなサイトを閲覧することなど・・・)。

さて、いい感じの二人が(特に男女のカップルといった設定ではありません。21世紀はジェンダーフリーです)「ねえねえ、アソコおおきい?」。と言われたら、あなたはなんと返しますか。(まあまず、こんなことはないです)

①(本当は分かってるのに、揚げ足取られることを恐れ、眉を寄せながら)「え、どこ?」

②(笑いながら、ときに喜びながら、時に恥ずかしながら)「それほどでも・・」

③(きっと育ちがよいのでしょう)「・・・(無言)」

④「うん、駅前の温泉の方が広いよ」

このほかにも色々な返答は考えられますが、だいたい「アソコ」が単体で用いたれた場合は「性器」を指していると慣習的に理解できると思います。先ほども言いましたが、文字にしてみるといやらしいです。音声で聞こえた場合はレストランも「アソコ」と同じ発音です。ただし、発音する時にいつもよりも言いにくそうだったり、「ア・ソ・コ」とゆっくりためるように発音した場合は違うかもしれません。

 

「アソコ」の語用論・社会言語学

直示(あるいは照応)はその場その場のコミュニケーションの中で何を指しているのかを理解していくことばですが、日常的には(年代によりますが)セクシュアルな意味で用いられていることが経験的に理解できるかと思います。でも、なぜ人は例えば「ちん(ピー:自主規制)」「ま(ピピピー:自主規制)」と言えないのでしょうか。まあたまに耳にしますが、だいたい「育ちが悪いのかな」などと余計な老婆心がでちゃったりします。ひとことで言えばそれを「社会」が許してくれないのです。実は非常勤で教員もしているのですが、とある授業で(前後関係があったと思いますが、聞いていませんでした)いきなり(女性の)学生が「ちんぽ!」と連呼し始めたことがありました。これにはなんと返答していいやら、冷や汗ものでしたが、帰宅途中、「あれ、なんで『ぽ』だったんだ?」と真面目に考えました。理由はよくわかりませんが、「こ」よりも「ぽ」の方が可愛く聞こえます。オブラートから出ちゃってますが、周りはまだ「やだー」と笑って対応していました。「こ」だったら・・・。というように、人は性など極めてプライベートなことを直接的に表現することを避ける生き物です。こうしたことはよく「タブー」と言われます。筆者はよくふざけて「おしっこ」と平気で女性に言えますが、普通なら「お手洗い」などと言うでしょう。最近では「トイレ」は綺麗なイメージがあるので、そう言うこともしばしです。

 

「ア」系列は遠い(距離説・領域説)

あれ、あそこ、あっち、あの人など、「ア」が付いていると、それは話し手からも聞き手からも遠いということはなんとなくわかります。それをざっくり、遠い距離を感じる、実際にあるよね、というのを距離説といい、話し手と聞き手の領域以外にあると説明する人は領域説などといったりするようです。ただし、反論もあるようなので、ここでは加藤(2004:167-168)の「アクセス説」から見てみたいと思います。ア系は「なんらかのアクションを起こしてもアクセス可能になると必ずしも見こめない、また、アクセスするにはさらに手間をかける必要があると見こまれる対象の指示にはア系を用いる」つまり、やたらめったにいとも簡単には行って、触ることは難しい、というところでしょうか。例えば、

花子「やっぱり新婚旅行は芸術の都、パリよ!」

太郎「でもなー、ヨーロッパ遠いし、あそこは物価高いよ」

いま二人は日本にいて話しているとすれば、パリに行くには、まずチケット取って、パスポートがなければ申請して、空港にいって、12時間飛行機に乗って・・ああ気が遠くなりそうですが、こういった具合です。しつこいですが、「アソコ」は無論、直接アクセス可能です!なんなら確かめることはできます。ですが、やはり「ココ」ではなく「アソコ」なんですね。

結論

単に、「アソコ」というのは直接的に言うのがためらわれるから、遠回しに言っているんだ、と言う結論はあまり面白くありませんが、結局はそのようです。ただし、現段階で「あそこ」と辞書を引いても出てきませんし、無論、指示語に変わりありません。すぐ上で領域説に触れましたが、話し手も聞き手も「アソコ」と言うと本当は自分に備わっているものなのに、あたかも別の遠いところにあるかのようなニュアンスが感じられます。こうして世界には何十億という人がいて、つまり性器が身近にあるのに・・。アダムとイブが禁断の果実を食べたとき、羞恥心が芽生え、裸でいることが恥ずかしく、衣服を着る習慣ができました。もちろん、誰かと会って、イコール「性器」と考えるのは危ないですが、洋服で見えない!それゆえに、何か不思議でそう簡単には(他者の物であれば)手に取れないので「アソコ」と日本では表現しているのかもしれません。日本語の、こなた、そなた、あなた、どなたは英語では'you'で表現できてしまうのは、なかなか複雑な心境です。ちなみに「アソコ」は英語では'that'とは言いません。距離の表現では、いわゆる「オネエ」をあっち、とかこっちと言うことがありますね。なかなか面白くなってきましたが、それはまた別の機会に考えることにしましょう。

 

こんなハレンチな拙論に参照して申し訳ないのですが、下のテキストはとても真面目なものなので、ご参考ください。

町田健編、加藤重広『日本語語用論のしくみ』研究社、2004年

 

日本語語用論のしくみ シリーズ・日本語のしくみを探る (6)

日本語語用論のしくみ シリーズ・日本語のしくみを探る (6)